その他(イベント・記念券)

帯広観光コンベンション協会-愛国・幸福記念券

今回紹介するのは乗車等に使用することができませんので、切符ではありませんが、見た目は切符なので紹介します。また、現在も発売されているかは不明ですので、ご承知おきください 帯広観光コンベンション協会では、2017年頃より愛国・幸福間の記念券を...
スルッとKANSAI

スルッとKANSAI-2day/3dayチケット

最近バスのカードの紹介が多かったので、今回は鉄道(バスにも乗れますが)用のカードを紹介したいと思います スルッとKANSAI加盟各社では、かつて加盟社局が乗り放題となる2日間用、3日間用のチケットを発売していました。発売箇所によって若干仕様...
東武鉄道

東武鉄道-東武ユニッククーポン

今回は、東武ユニック関連のクーポンを紹介します。東武ユニックとは、旧東武トラベル(現東武トップツアーズ)のブランドで、東武鉄道の往復と宿泊がセットになった旅行商品が扱われていたようです 東武ユニック青春旅行 年や行先によって印刷内容が異なる...
北海道中央バス

北海道中央バス-おたる市内線バス一日乗車券

今回は北海道中央バスの平成6年のフリーパスを紹介します
日立電鉄バス

日立電鉄バス-バスカード

今回は日立電鉄バスのバスカードを紹介します。 日立電鉄バスは1999年に日立電鉄自動車部、日立中央バス、でんてつオーシャンバスが統合して生まれた会社ですが、その後も統合等により、日立電鉄交通サービス、茨城交通などに改称しています。(Wiki...
東武鉄道

東武鉄道-スキークーポン

今回は東武鉄道(東武トラベル)が過去に発売していた旅行クーポン類、特にスキー関連のクーポンを紹介します。 平成生まれの私にはイメージのつかない、リフト券なども1枚の切符で発売されていたようで、意外に感じました 尚、今回紹介する切符も、鉄道博...
北海道中央バス

北海道中央バス-金額式回数券

今回は北海道中央バスの(旧)金額式回数券を紹介します。 北海道中央バスでは、過去に様々な種類の金額式回数券を発売していましたが、2022年に整理され販売券種が大幅に縮小されました。今回紹介するのは整理前に購入した回数券です 150円回数券 ...
仙台市交通局

仙台市交通局・宮城交通-ジョイカード

今回は仙台市交通局や宮城交通で過去に発売されていたジョイカードを紹介します。先々週の記事でも触れましたが、ジョイカードはプレミアがつくがバス・地下鉄の乗り継ぎ割引が適用されないカードとなっています 仙台市交通局発行のジョイカード(スキップジ...
東武鉄道

東武鉄道-春日部駅特急券

今回は東武鉄道の春日部駅で過去に発売されていた特急券を紹介します。 私は実際に見たことは無いですが、春日部駅では過去に車急式特急券をホームで立ち売りしていたらしいですが、2-3年前に廃止されてしまいました 鉄道博のエクスプレスショップはやて...
北海道中央バス

北海道中央バス-金額式常備券

今回は北海道中央バスの栗山駅案内所で購入した常備券を紹介します 平成30年の乗車券 令和4年の乗車券 このタイプの乗車券が、栗山駅以外のどこで発売されているのかは把握できていません・・・
仙台市交通局

仙台市交通局-スキップカード(2)

先週に引き続き、仙台市交通局のスキップカードを紹介します 「SENDAI光のページェント」関連のカード Wikipediaによると、SENDAI光のページェントは、定禅寺通と青葉通のケヤキ並木に数十万に上る数のLEDを取り付けて点灯するイル...
(0)JR

国鉄-エコー電車回数券

今回は旧国鉄のエコー電車回数券を紹介します。今では回数券自体が存在せず、この記事を書きながらグーグル先生に聞いてみても、検索にヒットせず、詳細な情報は不明です 今回紹介する券は、鉄道博のエクスプレスショップはやてのブースで購入しました 9時...
北海道中央バス

北海道中央バス-券売機券

今回は北海道中央バスの券売機券を紹介します 滝川駅前の券売機券 印刷が消えかかってしまっていますが、平成25年、28年の券です 当時札沼線が新十津川駅まで運行していた時期で、平成25年には新十津川から滝川まで歩いた記憶があります 2018年...
仙台市交通局

仙台市交通局-スキップカード(1)

今回は仙台市交通局が過去に発売していたスキップカードを紹介します。先週紹介したバスカードの他に、地下鉄にも利用できるカードが存在していました。さらに、スキップカードの他に、ジョイカード(一時期は「スキップジョイカード」という名称もあったよう...
金剛バス

金剛バス-常備式乗車券

今回は金剛バスの常備式乗車券を紹介します 富田林-ロープ前間の乗車券です こちらも同じ区間の乗車券ですが、色が異なります。使い分けについては私は分かりません・・・ こちらは富田林-登山口の乗車券です
拓殖バス

拓殖バス-乗車券類

今回は拓殖バスの帯広駅案内所で購入した乗車券類を紹介します 硬券乗車券 拓殖バスには硬券乗車券があり、最短区間を購入しました 軟券乗車券 到着バス停が常備(金額補充式)のものと補充のものがあります 回数券 金額式回数券は50円券(500円)...
仙台市交通局

仙台市交通局-バスカード

今回は仙台市交通局のバスカードを紹介します 金額式のバスカードです 1日乗車券類です
金剛バス

金剛バス-定期券

先週の記事でも説明しましたが、金剛バスは2023年に廃止されました 今回は金剛バスの定期券を紹介します 通勤定期券です 学生の通学定期券です。地紋の色が異なります
十勝バス

十勝バス-金額式乗車券、補充券

今回は十勝バスの金額式乗車券、補充券を紹介します 金額式乗車券 金額がスタンプで捺されたものと、金額常備式のものがあります。 若干の硬さがあるもので、半硬券に近いような印象があります 補充券 補充券タイプの片道乗車券です 2枚目の切符は「耳...
岩手県交通

岩手県交通-バスカード(2)

岩手県交通のバスカードの続きです 今回は通学回数乗車券を紹介します