JR九州 JR九州-由布院駅足湯券 今回はJR九州の一風変わった、切符を紹介します。 由布院駅の構内には足湯があり、利用するにはこの足湯券を購入する必要があります。 切符部分は切り取り線で切り離せるようになっており、画像からはわかりにくいですがJR九州の地紋まであります 裏面... 2024.12.25 JR九州
JR九州 JR九州-西大山駅記念入場券 指宿枕崎線の西大山駅はJR最南端の駅として知られており、管理駅である指宿駅では記念入場券を発売しています。 平成23年のものです。 2023年のものです。大まかなデザインは変更されていませんが、料金の変更、西暦表記、「普通入場券」表記の追加... 2024.12.18 JR九州
JR九州 JR九州-幸福の鉄道乗車記念きっぷ 今回はJR九州の肥薩線の吉都線・肥薩線の記念乗車券を紹介します。 鶴、吉、松、幸という縁起のよい漢字を含む駅名の切符です 現在は災害のため運休している吉松・真幸間を区間に含んでいます、早く復旧してほしいと思います 2024.12.11 JR九州
JR九州 JR九州-門司港駅記念入場券 JR九州の門司港駅は1891年に門司駅として開業し、門司の港湾地区の中心的な駅となっていました。最近は門司港レトロ地区とよばれる観光地区エリアの玄関口となっています。 そんな門司港駅は古くからのレトロな駅舎で知られており、同駅では記念入場券... 2024.12.04 JR九州
JR九州 JR九州-九州新幹線開業記念入場券 東日本大震災の翌日、九州新幹線の博多新八代間が世間にあまり報道されることもなく開業しました。 九州新幹線の各駅では、記念入場券を事前からの予定通りに発売していました。私は数駅をめぐり、入手に至りました。 地震がなければ皆に開業が祝われていた... 2024.11.27 JR九州
JR九州 JR九州-リレーつばめ記念入場券 今回は少し古い切符を紹介します。 2011年3月11日、東日本大震災の裏で、ひっそりと特急リレーつばめが終焉を迎えました。本来であれば有終の美を飾るはずでしたが、世間にはその余裕は到底無く・・・ 私は同日、九州新幹線一番列車に乗車するため、... 2024.11.20 JR九州
JR九州 JR九州・福岡市交通局-ワイワイカード JR各社では、過去に様々な磁気カードを発売していました。 オレンジカードなどの券売機専用のカードの他、イオカードやJスルーカードなどの自動改札対応のカードも発売されていました。 今回は、JR九州と福岡市交通局が共同で発売していたワイワイカー... 2024.08.19 JR九州福岡市交通局
JR九州 JR九州~博多駅POS券(乗車券・自由席特急券) 博多駅のPOS券の続きです。 今回は乗車券・自由席特急券を紹介します。 これまでJR九州のPOS券の乗車券を購入したことはありませんでしたが、タイトルが「乗 車 券」のように少し文字の間が開いています。 2019.03.16 JR九州マルス券
JR九州 JR九州~博多駅POS券(入場券) JR九州の博多駅には通常マルス端末しか設置されていませんが、多客期などには臨時発売所が設置され、POS券が購入できます。 POS券ですが、発売日が早速西暦に変わっていました。 2019.03.14 JR九州マルス券
JR九州 JR九州~博多駅区間変更券 昨年1月と10月に出張で博多まででかけました。 今回からしばらくはその時に購入した切符を紹介します。 まずは博多・小倉間の区間変更券です。 博多・小倉間は新幹線と在来線で運賃が異なるため、特に新幹線から在来線に経路を変更する際には区間変更が... 2019.02.26 JR九州常備券
JR九州 JR九州~車内券 JR九州の列車内では車掌氏が(いわゆるレシート式の)車内券を発売しています。 実は車内券発行端末は領収書を出すことができる、との情報を得て、発行して頂きました。 乗車券&領収書です。車掌氏からは、2枚繋がった状態で(一部分で辛うじて繋がった... 2017.11.14 JR九州車内券
JR九州 JR九州~門司港駅記念入場券 小倉駅の次は門司港駅へ。 既に辺りは真っ暗でしたが窓口は開いていました。 門司港駅では記念入場券を発売しています。 門司港駅の写真のデザインの入場券です。 折角でしたので入鋏してもらいました。 この券は税率5%時代にも購入しましたが、8%で... 2017.11.12 JR九州
JR九州 JR九州~門川駅補充券(1) 門川駅でも補充券を購入しました。 補片と補往です。両方とも発駅常備式です。 以前訪問時(当時の切符はまだ当ブログでは扱っていませんが)には、発駅補充式の補片もありましたが、訪問時には売り切れ(?)でした。 2017.10.29 JR九州補充券
JR九州 JR九州~門川駅常備特急券 門川駅では常備特急券も扱っています。 門川駅には25kmまでの特急券はありませんでしたので、50kmまでの券を購入しました。 150kmまでの券です。この券は実使用しました。 2017.10.27 JR九州常備券
JR九州 JR九州~門川駅常備券 財光寺駅の次は門川駅に向かいました。 まずは片道常備券を紹介します。 小人券は、2枚購入したら耳付きで売っていただけるとのことでしたので、2枚購入しました。 ついでに他の切符に付いていた耳もいただきました。 2017.10.23 JR九州常備券
JR九州 JR九州~財光寺駅補充券(1) 財光寺駅でも補充券を購入しました。 補片です。発行場所も印刷されています。使用していませんが、右上にスタンプが捺されました。 補片2枚目です。発駅常備式です。 補往です。発行箇所も発駅も印刷されています。 2017.10.19 JR九州補充券
JR九州 JR九州~財光寺駅常備券 川南駅での蒐集の次に、財光寺駅に向かいました。 まずは片道常備券です。 財光寺駅では何故か黒インクのスタンプを使っています。 日向新富駅、川南駅とは異なり簡易委託駅なので、ムの印のある仕様です。 財光寺駅には小人券の設備はありませんでした。 2017.10.17 JR九州常備券