青森市交通部 青森市交通部-バスカード 青森市交通部(青森市営バス)は2022年まで磁気カード類を発売していました 今回は在りし日のバスカードを紹介します 成人式の記念に発売されたものでしょうか 縄文の社みらいの森シリーズのカードです。2-4番のカードはありますが、1番のカードは... 2025.04.07 青森市交通部
宗谷バス 宗谷バス-硬券乗車券 宗谷バスには珍しいバスの硬券の設備があり、営業所等で趣味購入が可能です。 今回は私が過去に購入した硬券乗車券を紹介します 稚内ターミナルで購入したものです確か平成28年のものです 音威子府駅構内の案内所で購入したものです。2022年のもので... 2025.04.02 宗谷バス
函館バス 函館市交通局・函館バス-フリーパス 今回は函館市交通局、函館バスが発売している磁気カードタイプの1日/2日乗車券を紹介します。 函館市交通局発行 函館バス発行 2025.03.31 函館バス函館市交通局
ふらのバス ふらのバス-記念乗車券 今回はふらのバスの富良野駅前の案内所で購入した記念乗車券を紹介します。 PFU ScanSnap Home #iX100 富良野の名所がデザインされた乗車券になっています 専用の乗車券袋が無かったので、回数券袋を頂きました 2025.03.26 ふらのバス
旭川電気軌道 旭川電気軌道-常備式乗車券、券売機券 今回は旭川電気軌道の常備式乗車券を紹介します。 旭川電気軌道は過去に軌道線(路面電車)として運行していましたが、すでに廃止され、現在バス事業者となっています。 今回は旭川電気軌道の、乗車券を紹介します 旭川駅構内にある観光案内所で購入しまし... 2025.03.19 旭川電気軌道
JR北海道バス ジェイ・アール北海道バス-ジェイ・アールバスカード 今回は、かつてジェイ・アール北海道バスが発売していたジェイ・アールバスカードを紹介します。このカードは1994年に発売開始されましたが、その後札幌エリアを中心にICカードであるSAPICAが導入されたことを契機に発売・利用が終了しました。 ... 2025.03.17 JR北海道バス
道南バス 道南バス-バスカード 今回は道南バスのバスカードを紹介します 同社のバスカードは現在も発売されていますが、一部発売した券種もあります 現在も(デザインが異なるかも知れませんが)発売が継続されているものです。左上の「5」は発売額でしょうか 室蘭市内線限定のカード(... 2025.03.10 道南バス
北海道中央バス 北海道中央バス-札樽間高速バス共通カード 今回はかつて北海道中央バスで2014年まで発売されていた、札幌小樽間の高速バス専用カードを紹介します 北海道中央バスの他、ジェイアール北海道バスでも利用可能でした 10000円券の他、3000円券も発売されていたようです 2025.03.03 北海道中央バス
北海道中央バス 北海道中央バス-中央バスカード 今回は北海道中央バスでかつて発売されていたカードを紹介します このカードは1997年より発売開始になりましたが、北海道のICカードであるSAPICAの導入に伴い2014年に発売終了となりました 今回はそんな中央バスカードを紹介します バスデ... 2025.02.24 北海道中央バス
京阪バス 京阪バス-京阪グループ共通バスカード(2)/京阪バス専用バスカード 今回は、先週に引き続き京阪バスのカードの続きを紹介します。 これらのカードは「京阪バス専用」です。裏面の注意書きも、グループ共通カードとは少し異なります。 観光バスの広告付きのカードです。 昼間割引カード、こどもカードです。 こちらは回数カ... 2024.08.05 京阪バス
京阪バス 京阪バス-京阪グループ共通バスカード(1) 京阪バスでは、過去にはバスカードを発売していましたが、2018年2月1日をもって利用終了、2023年1月31日をもって払い戻し終了しました(出典)。 今回は京阪バスの在りし日のバスカードを紹介します。 矢印のようなデザインのカードです。もし... 2024.07.29 京阪バス
尼崎市交通局 尼崎市交通局-回数カード 今回は尼崎市交通局のバスカードを紹介します。 尼崎市では、過去に2世代のバスカードを発売していました。 旧尼崎市交通局発行のカード 阪神バス発行の尼崎市内専用カード 前者は現在は利用・払い戻しともに終了しています。後者は発売は終了しています... 2024.07.22 尼崎市交通局
南海バス 南海バス-磁気カード 今回は南海バス関連のバスカードを紹介します。南海バスでは磁気カード等が急速に縮小されつつあり、ほぼ全廃に近いです。今回は在りし日のカードなども紹介したいと思います。 なんかいバスカード 2016年10月末をもって発売終了した、南海バスカード... 2024.07.15 南海バス
阪急バス 阪急バス-吹田市コミュニティバス乗継乗車券 大阪府吹田市には、独自のコミュニティバス「すいすいバス」が運行しており、その運営は阪急バスに委託されています。阪急バスでは旅客の利便性向上のため、すいすいバスと阪急バスの乗継割引乗車券を発売しています。但し、発売箇所はすいすいバス車内に限ら... 2024.02.14 阪急バス
バス 神奈川中央交通-バス共通カード 神奈川中央交通のカードの続きです。 今回は、前回紹介した神奈中バスカードの次に現れた、(神奈川県内限定)バス共通カードを紹介します。 Wikipediaによると、神奈川中央交通、横浜市営バス、川崎市バス、江ノ島電鉄で利用可能だったとのことで... 2023.10.22 バス磁気カード神奈川中央交通
バス 神奈川中央交通-神奈中バスカード 前回までは、首都圏のバス各社で利用可能だったバス共通カードを紹介しました。 今回はその前身になった、神奈中バスカードを紹介します。 Wikipediaによると、「神奈中バスカード」→「(神奈川県内4社バス共通カード)」→「バス共通カード」の... 2023.10.22 バス磁気カード神奈川中央交通
バス バス共通カード-各社発行のカード 前回までは、国際興業バス発行のバス共通カードを紹介しました。今回は、加盟各社(全社ではないと思いますが・・・)のカードを紹介します。尚、全て3000円の基本柄ですので悪しからず・・・(実は私が直接収集したものではなく、メ◯カリで入手したもの... 2023.09.24 バス磁気カード
国際興業バス 国際興業バス-バス共通カード(2) 国際興業バスのバス共通カードの続きです。 前回は、基本デザインのカードを紹介しましたが、発売開始から年月が経過するうちに、少々変わったデザインのカードが発売されるようになりました。 日本赤十字社の献血啓発デザインです。 同社の高速バスの広告... 2023.09.24 国際興業バス磁気カード
国際興業バス 国際興業バス-バス共通カード(1) バス共通カードは、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に路線バスなどで利用できたプリペイドカードでした。2010年に利用が終了しました。(Wikipediaより) 今回は私の幼少期に身近だった国際興業バス発行のバス共通カードを紹介します。 基本柄... 2023.09.24 国際興業バス磁気カード