JR東日本 JR東日本~古間駅補充券 古間駅では補充券も購入できました。 補片、補往、出補、料補そろっていました。 料補は長野発のものしか購入できませんでした。 この駅も私の訪問後間もなく無人化されてしまうと考えると寂しいです。 古間駅の窓口です。 乗車券ボックスです。 窓口の... 2015.11.19 JR東日本補充券
JR東日本 JR東日本~古間駅常備券 信濃浅野駅の次は、古間駅に向かいました。 この駅は、私が訪問してから約2週間後、北陸新幹線開業に伴いしなの鉄道に移管され、無人化されました。 金額式常備券です。 小人券も常備されていました。 コレクター向けに、ということで「耳」を頂くことが... 2015.11.17 JR東日本常備券
JR東日本 JR東日本~信濃浅野駅常備券 替佐駅での購入の後、信濃浅野駅に向かいました。 替佐駅のものとは異なり、着駅が印刷されたタイプの常備券でした。 往復乗車券も発売していました。前回と同じく、スキャンの都合で往復乗車券の画像が分かれています。 補充券は扱っていませんでした。以... 2015.11.13 JR東日本常備券
JR東日本 JR東日本~替佐駅常備券 翌朝、初電で長野駅から替佐駅に向かいました。 飯山線の長野支社管内では、替佐駅、信濃浅野駅にて常備券を発売しています。 片道乗車券です。金額式乗車券です。 往復乗車券です。スキャンの関係で、ゆき券とかえり券の画像が分かれていますが、ちゃんと... 2015.11.11 JR東日本常備券
JR九州 JR九州~千綿駅常備券、記念入場券 上有田駅からは佐世保線で早岐駅へ。 さらに大村線で千綿駅に向かいました。 千綿駅は2014年冬季の青春18切符のポスターの舞台になった駅です。 千綿駅で常備券を購入しました。 購入した時に、非売品の訪問記念入場券を頂きました。 委託氏曰く、... 2015.10.20 JR九州常備券硬券
JR九州 JR九州~赤水駅補充券、常備券 内牧駅での収集の後は、すぐ近くの赤水駅に向かいました。 赤水駅には補片の設備がありませんでした。 この後私は南阿蘇鉄道に乗るために立野駅に向かったのですが、ダイヤの関係で立野駅まで特急列車を使いました。 1駅の間しか乗車しなかったのですが、... 2015.10.10 JR九州常備券補充券
JR九州 JR九州~内牧駅補充券、常備券 くま川鉄道での収集の後は、熊本を経由して内牧駅に向かいました。 内牧駅には補片、補往、出補、料補が全て揃っていました。 2015.10.08 JR九州常備券補充券
JR九州 JR九州~錦江駅POS券 次の日の朝、錦江駅に向かいました。 前日市来駅で出会ったJR職員の方から、この駅が3月末で無人化される予定であるという情報を入手し、旅行の予定を一部変更して訪問することにしました。 2015.09.28 JR九州マルス券
JR九州 JR九州~西頴娃駅出補、料補 西頴娃駅シリーズ最終回です。 出札補充券、料金専用補充券も購入しました。 出札補充券は、区間をお任せしたところ、JR最南端の駅で有名な西大山駅を着駅とした切符を作って頂けました。 2015.09.26 JR九州補充券
JR九州 JR九州~西頴娃駅補片、補往 今回は西頴娃駅で購入した補片、補往を紹介します。 発駅常備式と発駅補充式の、2種類の補充券を販売していました。 発駅補充式の券は発行所も補充式でした。 2015.09.24 JR九州補充券
JR九州 JR九州~西頴娃駅常備券 湯之元駅、市来駅、東市来駅での収集を終えた後、鹿児島中央駅から指宿枕崎線に乗り換え、西頴娃駅に向かいました。 指宿駅で乗り換え、西頴娃駅に着いたのは19時過ぎでした。 西頴娃駅はJR九州の直営駅であるため、常備券の仕様が簡易委託駅のものとは... 2015.09.22 JR九州常備券
JR九州 JR九州~ミニ回数券 市来駅ではミニ回数券も購入しました。 表紙と券面です。小人券は右上の断線を切り取る方式であるため、大人用で購入しました。こちらも川内駅発行と書かれています。 ミニ回数券は、JR九州内でのみ販売されており、6枚綴りで1割引、1ヶ月間有効です。 2015.09.20 JR九州
JR九州 JR九州~市来駅常備券、補充券 東市来駅の次は、市来駅で収集しました。 市来駅の補充券と常備券です。川内駅発行となっています。 この券を買う時、私の真後ろにJR九州の職員が・・・ 職員の目の前で補充券を買うのも少し気が引けました(注)が、切符収集家に非常に理解のある方で、... 2015.09.18 JR九州常備券補充券
JR九州 JR九州~東市来駅回数券 東市来駅では回数券も購入しました。 様式はJR九州のJR他社(まだこのブログでは扱っていませんが)の回数券とよく似ています。 東市来駅で、JR九州のミニ回数券(市来駅のものを2回後に紹介します)を売ってもらおうとしましたが、何故か鹿児島中央... 2015.09.16 JR九州
JR九州 JR九州~東市来駅常備券・補充券 鹿児島県内の駅シリーズその2です。 東市来駅でも常備券、補充券を購入しました。 湯之元駅と同じく、小人券を扱っていました。また補充券の発行箇所も鹿児島中央駅になっていました。 2015.09.14 JR九州常備券補充券
JR九州 JR九州~湯之元駅常備券・補充券 肥薩おれんじ鉄道を降りた後は、鹿児島県内の鹿児島本線の簡易委託駅を訪問しました。 まずは湯之元駅です。 湯之元駅では補片、補往、常備券を 発売していました。 熊本県内の駅と異なり、常備券は小人券も扱っていました。 補充券の発行箇所が、「鹿児... 2015.09.12 JR九州常備券補充券
JR九州 JR九州~木葉駅常備券・補充券 肥後伊倉駅の後は木葉駅に向かいました。 私が訪問した時には、木葉駅には補片の設備はありませんでした。 補往、出補、料補の設備がありました。 (補往の運賃欄が、訂正されている上に間違っていることに、今このブログを編集しているときになって初めて... 2015.09.02 JR九州常備券補充券
JR九州 JR九州~肥後伊倉駅常備券・補充券 大野下駅での収集の次は、肥後伊倉駅に向かいます。 肥後伊倉駅でも補片、補往、常備券を扱っていました。 発行場所が既に印刷され、発駅・着駅補充式の補充券です。 常備券はJR九州の簡易委託駅で発売されているのと同様の様式の、赤い切符です。 2015.08.31 JR九州常備券補充券
JR九州 JR九州~大野下駅常備券・補充券 小倉で泊まった後は、初電で3時間かけて荒尾駅へ。 荒尾駅より南の、鹿児島本線の熊本支社管轄内には大野下、肥後伊倉、木葉の3駅にて補充・常備式 乗車券を扱っています。この旅行ではまずはこれら3駅での収集に向かいました。 大野下駅では補片、補往... 2015.08.29 JR九州常備券補充券