バス

国際興業バス

国際興業バス-バス共通カード(1)

バス共通カードは、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に路線バスなどで利用できたプリペイドカードでした。2010年に利用が終了しました。(Wikipediaより) 今回は私の幼少期に身近だった国際興業バス発行のバス共通カードを紹介します。 基本柄...
JR西日本バス

JR西日本バス-大阪駅JR高速バスターミナル券売機券

JR大阪駅中央口からすぐにアクセスできる、ノースゲートビルディングの1階は高速バスターミナルとなっており、高速バスの券売機が設置されています。その券売機で発券したものを紹介します。 券売機自体は以前JR西日本の駅に設置されていたものを流用し...
弘南バス

弘南バス~バス回数券

弘南バスの営業所では窓口端末で回数券を発行できました。10円回数券を発行して頂きました。
弘南バス

弘南バス~金額式乗車券

津軽五所川原駅の駅前には、弘南バスの営業所がありました。端末の設備があり、金額式乗車券を購入できました。
新潟交通

新潟交通~回数券

今回は新潟駅前の窓口で購入した、新潟交通バスの回数券を紹介します。10円券が10枚で90円です。安いのですが精巧に印刷されている高クオリティの券になっています。裏面には広告が印刷されています。
長野電鉄バス

長野電鉄バス~金額式乗車券

湯田中駅の駅前にはバスの営業所があり、金額式乗車券を購入できます。
券売機券

防長バス~新山口駅券売機券

秋芳洞からはバスで新山口駅へ 新山口駅の防長バスの案内所には券売機が設置されていました。 日付が平成31年9月になっているのはご愛嬌です・・・ 北海道中央バスの乗車券、領収書と何となく似ています。
バス

秋芳洞案内所~バス共通乗車券

山口旅行の途中で秋芳洞に立ち寄りました。 秋芳洞の案内所では近隣のバス会社で共通して使用できる乗車券を発売していました。 金券式の常備券でした。100円券では、「No49」の印字が「秋」の字と被ってしまっていますが、どのような印刷のシステム...
十勝バス

十勝バス~硬券乗車券(2)

十勝バスの硬券乗車券の続きです。 十勝バスでは、記念用に愛国・幸福間の硬券乗車券を発売しています。 縁起の良い硬券としての記念的要素が強いですが、立派な硬券です。
十勝バス

十勝バス~硬券乗車券(1)

帯広駅前にある十勝バスの営業所では、バスの硬券乗車券を扱っています。 最安区間の硬券乗車券です。 補充式ですが、予め行き先と金額がスタンプで捺されています。
北海道中央バス

北海道中央バス~栗山案内所バス券

私がJR券を購入したのは、北海道中央バスの案内所でした。 北海道中央バスの券も発売していましたので、購入してみました。 裏面はあまり提示することはありませんが、面白いので提示します。 表面の番号は「191」ですが、裏面は「00046」になっ...
ふらのバス

ふらのバス~回数券

富良野駅の駅前にはふらのバスの営業所があり、回数券を購入できました。 10円回数券です。 安い回数券にも関わらず、回数券袋を頂きました。 この後しばらく鉄旅を離れ、現地集合・解散の観光周遊バスに乗りました。
券売機券

北海道中央バス~滝川駅前券売機券

バスで滝川駅に着いた後、券売機でバス乗車券を購入しました。 領収書の発行にも対応しています。 因みに、滝川駅前では以前にもバス券を購入していますが、券売機、様式が更新されていました。
常備券

道南バス~登別温泉常備券(5)

登別温泉の常備券シリーズ最終回です。 往復の小人券です。片道券と同様に青字で印刷されています。
常備券

道南バス~登別温泉常備券(4)

登別温泉の常備券シリーズの続きです。登別温泉では往復券の扱いもあります。 洞爺駅での往復乗車券と似た様式ですが、地紋の色が少しだけ異なります。
常備券

道南バス~登別温泉常備券(3)

前回に引き続き道南バスの常備券を紹介します。 片道の小人券です。大人券は黒で印刷、小人券は青で印刷しているようです。
常備券

道南バス~登別温泉常備券(2)

登別温泉バス停では登別駅前への乗車券も発売しています。 今回は大人用片道券です。 先日紹介した洞爺駅窓口(登別駅ではなく)では往復券のみの扱い(片道券はマルス端末による船車券)でしたが、こちらでは片道券も購入できました。
常備券

道南バス~登別温泉常備券(1)

道南バスの登別温泉バス停には案内所があり、各種乗車券を購入できます。 実は訪れたのは営業時間を少し過ぎていましたが、係員氏のご厚意で発売して頂けました。 金額が予め印字された金券です。 下車前途無効の表記がありますが、途中とはどのようなニュ...
券売機券

道南バス~登別駅前券売機券(2)

前回に引き続き、道南バスの券売機券です。 今回は往復券を紹介します。 券番から見て、金額の書いてある方の券がゆき券なのでしょうか・・・区別は無さそうですが。 片道券とは異なり、区間表記の矢印が双方向矢印(片道券では「~」)になっています。
券売機券

道南バス~登別駅前券売機券(1)

登別駅構内には道南バスの食券式券売機が設置されています。 最短の小人券です。区間が印字されています。 券売機には片道券や往復券のほか、英語・中国語等の発券ボタンもありました。 ちなみに日本語以外のボタンも押してみましたが、出てくる券の表記に...