JR九州 JR九州~川南駅補充券(1) 川南駅では各種補充券の扱いもあります。 今回は補片、補往を紹介します。 補片は発行場所も補充していますが、補往は印刷されています。 2017.10.11 JR九州補充券
JR九州 JR九州~日向新富駅補充券 日向新富駅では補充券も購入しました。 補片です。「下車前途無効」の印の場所が少し特徴的です。 補往です。 料補です。 出補も扱っている(と思われる)のですが、列車の時刻の都合があり、購入を断念しました。 2017.10.05 JR九州補充券
富山地方鉄道 富山地方鉄道~電鉄富山駅出札補充券 電鉄富山駅の(当時の)職員氏は妙に商売熱心な方で、補充券も快く発売して頂けました。 他社には見られない独特の様式の券です。 「富山乗車券C」の印が入鋏・途中下車印の欄にあるのはご愛嬌です・・・ 2017.09.27 富山地方鉄道補充券
三陸鉄道 三陸鉄道~宮古駅補充券 宮古駅には補充券の設備もありました。 恐らく久慈駅にも補充券はあるのでしょうが、乗り換え時間の都合で購入できていませんでした。 まずは出札補充券です。 駅名式補充券です。北リアス線、南リアス線の前駅が記されており、三陸鉄道線の駅が太枠で囲ま... 2017.06.12 三陸鉄道補充券
JR北海道 JR北海道~赤平駅補充券 赤平駅では補充券の設備もあります。 出札補充券です。 料金専用補充券です。 赤平駅にはこの他に回数券の設備もあります。 当初の予定では赤平駅から普通列車で滝川まで戻る予定でしたが、生憎運休してしまっていたので、バスで滝川まで移動しました。 2017.05.23 JR北海道補充券
JR北海道 JR北海道~石狩沼田駅補充券 石狩沼田駅では補充券も発売しています。 出札補充券です。 折角でしたので、廃止される区間の補充券も発行して頂きました。 料金専用補充券です。 2017.05.01 JR北海道補充券
JR北海道 JR北海道~美深駅補充券 美深駅には補充券の設備もあります。 出札補充券です。 料金専用補充券です。左下が破れてしまっていますが、再発行できない、とのことでした・・・ 2017.04.17 JR北海道補充券
補充券 鹿島臨海鉄道~鹿島サッカースタジアム駅乗車券 鹿島サッカースタジアム駅はサッカーが開催される日にのみ営業する臨時駅です。 私が訪問したのは試合日であったため、鹿島臨海鉄道、JRの乗車券の購入に向かいました。 まずは鹿島臨海鉄道の乗車券です。 以前紹介した車内券と同様の様式の券です。 こ... 2017.01.31 補充券鹿島臨海鉄道
硬券 近畿日本鉄道~近鉄四日市駅硬券入場券、補充券 四日市あすなろう鉄道に乗車後、四日市駅に戻ってきた私は近鉄の硬券、補充券を購入しました。 硬券入場券です。近鉄四日市駅ではご当地入場券は扱っていません。 補充券一式です。 近鉄名古屋駅でもそうでしたが、補往は発駅補充式になっています。 2016.12.22 硬券補充券近畿日本鉄道
硬券 近畿日本鉄道~名古屋駅硬券入場券、補充券 鵜方駅での購入の後、近鉄特急で近鉄名古屋駅まで向かいました。 硬券入場券とご当地入場券です。 近鉄名古屋駅では出札補充券だけではなく、補片、補往の設備もありました。 補片は発駅常備ですが、補往は発駅補充式です。 往復乗車券のゆき券が当日有効... 2016.12.14 硬券補充券近畿日本鉄道
硬券 近畿日本鉄道~賢島駅硬券入場券・補充券 特急しまかぜに乗車し、終点の賢島へ。 賢島駅でも硬券入場券を購入しました。 通常の硬券入場券です。 ご当地入場券です。 ペンギンがデザインされています。 出札補充券です。 2016.12.10 硬券補充券近畿日本鉄道
硬券 近畿日本鉄道~大阪上本町駅硬券入場券、補充券 生駒駅の次は、大阪上本町駅で入場券・補充券を購入しました。 通常の硬券入場券です。 ご当地入場券です。 ご当地入場券の台紙です。 出札補充券です。 2016.11.30 硬券補充券近畿日本鉄道
硬券 近畿日本鉄道~生駒駅硬券入場券、補充券 まずは生駒駅で収集しました。 通常様式の硬券入場券です。 ご当地入場券です。近畿日本鉄道では駅ごとにデザインを変えた、ご当地入場券と呼ばれる入場券を発売しています。この旅行時点で20駅で発売していました。 出札補充券もお願いして作って頂きま... 2016.11.28 硬券補充券近畿日本鉄道
京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) 京都丹後鉄道~大江駅補充券 京都丹後鉄道シリーズ最終回です。 大江駅では補充券も購入しました。 特補です。 料補です。 出補です。 今回の収集旅行の結果、京都丹後鉄道の補充券は、特補、出補、料補、補片(発駅常備、発駅補充)、補往、と多くの種類があることが分かりました。... 2016.11.20 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)補充券
丹後海陸交通 丹後海陸交通~端末券、補充券 天橋立観光には丹後海陸交通を使用しました。 天橋立周辺のバス、船、ケーブルカーなどを運営している会社です。 船の切符です。右上あたりに鋏痕がありますが、鋏の切れがあまり良くなかったのでこの画像では傷にしか見えません・・・ 日付はスタンプが捺... 2016.11.16 丹後海陸交通端末券補充券
京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) 京都丹後鉄道~天橋立駅硬券、補充券 天橋立駅でも硬券、補充券を購入しました。 天橋立駅では特急券も購入しました。 天橋立駅にはマルス端末が導入されており、補充券は出札補充券しか扱いがありませんでした。 この後、私の旅行にしては珍しく観光に出かけました。観光には丹後海陸交通を利... 2016.11.14 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)硬券補充券
京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) 京都丹後鉄道~宮津駅硬券、補充券、回数券 網野駅からは普通列車で宮津駅に移動しました。 宮津駅では出札補充券を購入しました。補片、補往はありませんでした。 宮津駅では回数券も購入しました。 2016.11.12 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)硬券補充券
京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) 京都丹後鉄道~網野駅硬券・補充券 峰山駅の次には、隣の網野駅に移動しました。 補片です。発駅常備式です。 こちらも補片ですが、発駅補充式です。駅員氏に補充券を買いたい旨を伝えたところ、「2種類ありますがどうしますか?」と聞かれたので「両方!」と即答しました。 補往です。 網... 2016.11.10 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)硬券補充券