京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) 京都丹後鉄道~峰山駅硬券・補充券 豊岡駅での購入を済ませた後、峰山駅に移動しました。 硬券入場券です。 最短区間の硬券乗車券です。 補片です。発駅常備式です。 補往です。こちらは発駅補充式です。 JR線特急券です。「福知山」の部分は補充式になっています。 以前北近畿タンゴ鉄... 2016.11.08 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)硬券補充券
京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) 京都丹後鉄道~豊岡駅補充券(2) 豊岡駅の補充券シリーズその2です。 今回は料補と出札補充券を紹介します。 料補です。最初コウノトリの郷駅作りかけましたが、特急列車が停車しないとのことで駅名小印で訂正されています。 出札補充券です。以前紹介した特補とは別に駅名式の出補があり... 2016.10.31 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)補充券
京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) 京都丹後鉄道~豊岡駅補充券(1) 豊岡駅では係員の方にお願いして補充券全種を発売して頂きました。 地紋は硬券と同様の地紋です。(2日間有効になる場合も想定して青地紋になっているようです) 様式は北近畿タンゴ鉄道時代のものを踏襲しています。 2016.10.29 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)補充券
若桜鉄道 若桜鉄道~若桜駅補充券 若桜鉄道では補片、補往を購入することができました。 左上の「若」はJRの「西」などの表記に倣っているのでしょうか。 若桜駅にはディーゼル機関車、客車が留置されていました。 2016.10.23 若桜鉄道補充券
智頭急行 智頭急行~上郡駅端末券・補充券 2016年に智頭急行・若桜鉄道・京都丹後鉄道を巡る旅に出かけました。 その際に購入した切符を紹介します。 まずは智頭急行上郡駅で購入した切符を紹介します。 端末券というものの、車内券発券機から発行されるレシート型の切符です。 出補、料補の設... 2016.10.11 智頭急行端末券補充券
券売機券 樽見鉄道~大垣駅券売機券、補充券 長良川鉄道乗車の後は樽見鉄道に乗るために大垣駅に向かいました。 大垣駅では改札の外のJR東海の券売機にて乗車券を購入できます。 またホーム上の樽見鉄道の事務室では手売りの乗車券を買うことができます。 JR東海の券売機で購入した切符です。「海... 2016.10.07 券売機券樽見鉄道補充券
硬券 長良川鉄道~美濃市駅補充券・硬券入場券 美濃市駅でも出札補充券、駅名式補充券を発売していました。 他の方のブログで、美濃市にはこの駅専用の駅名式補充券の設備がある、との記載を見かけましたが、取り扱いはありませんでした。 また美濃市駅には硬券入場券も常備されています。 2016.10.03 硬券補充券長良川鉄道
補充券 長良川鉄道~美濃太田駅補充券 2015年10月25日、長良川鉄道、樽見鉄道に乗りに行きました。 長良川鉄道の美濃太田駅では早速補充券、硬券入場券を購入しました。 美濃太田駅には出札補充券、駅名式補充券がありました。 長良川鉄道とは関係ありませんが、米原駅の新幹線ホームで... 2016.09.29 補充券長良川鉄道
秩父鉄道 秩父鉄道~樋口駅補充券 樋口駅では補充券も購入できますが、飽くまで補充券は硬券の補助的なものである、というスタンスのため、ある程度条件を満たさないと売って頂けません。 補片、補往は連絡乗車券でなければ売っていただけないようです。 また、出補の設備もあります。出補は... 2016.08.22 秩父鉄道補充券
上信電鉄 上信電鉄~高崎駅補充券 高崎駅では出札補充券も購入できました。 訪問したのが夕方だったためか、○ヨの表示が見られます。 高崎駅では、使用済み硬券セット、軟券セットが発売されていることがあります。 大きな封筒に硬券や軟券を詰めてあります。 しかし、私の訪問時には売り... 2016.07.31 上信電鉄補充券
わたらせ渓谷鉄道 わたらせ渓谷鉄道~通洞駅補充券 通洞駅では補充券(補片、補往)も購入できました。 補往の発行駅が何故か足尾駅になっているのは何故なのでしょうか(笑) 2016.07.19 わたらせ渓谷鉄道補充券
わたらせ渓谷鉄道 わたらせ渓谷鉄道~出札補充券セット 私が訪問した日、大間々駅は職員不足で多忙のため、補充券の趣味購入がほぼできない状態でした。(唯一購入できたのはフリーパス区間外になり、実使用のために必要な沢入-間藤間・間藤-通洞間の片道券のみでした) しかし、わたらせ渓谷鉄道では趣味購入者... 2016.07.13 わたらせ渓谷鉄道補充券
会津鉄道 会津鉄道~会津田島駅補充券 会津田島駅では補充券も購入しました。 図補は先日紹介した会津高原尾瀬口駅のものとは異なり、「とうきょうスカイツリー」駅が現在の駅名で記載されていました。 2016.06.29 会津鉄道補充券
会津鉄道 会津鉄道~会津高原尾瀬口駅補充券 会津高原尾瀬口では補充券も購入できました。 図補も購入できました。「とうきょうスカイツリー」駅が旧称の「業平橋」駅になっています。 2016.06.17 会津鉄道補充券
補充券 野岩鉄道~川治湯元駅補充券 新藤原から野岩鉄道に乗車し、まずは川治湯元駅を訪問しました。 同駅にもタブレット型端末が設置されており、端末券も発売していますが、今回は補充券での発行をお願いしました。 川治湯元駅のホームから見えるトンネルです。 訪問時は真夏で非常に暑かっ... 2016.06.11 補充券野岩鉄道
券売機券 真岡鐵道~真岡駅・硬券・券売機券補充券 真岡駅では補充券を発売して頂きました。 一部の同業サイト様では、正規発売要件でしか発売できないとする記載をみかけましたが、私の訪問時には幸い最短区間で購入することができました。 補片です。 補往です。 2枚とも真岡鐵道地紋で真岡鐵道らしさが... 2016.05.26 券売機券真岡鉄道硬券補充券
補充券 養老鉄道~大垣駅補充券 大垣駅では各種補充券を購入しました。 補片です。地紋は「Y」です。 補往です。補片と同様に発行駅補充式です。 出補です。こちらは発駅常備式です。 2016.04.20 補充券養老鉄道
和歌山電鐵 和歌山電鐵~伊太祈曽駅金額式常備券・補充券 伊太祈曽駅では常備券・補充券を購入しました。 常備券です。和歌山駅と同様の様式の券に日付印を捺してあります。 訪問時、伊太祈曽駅にはニタマ駅長がいました。 春ということもあってか、ウトウトしていて眠そうでした。 2016.04.12 和歌山電鐵常備券補充券