大井川鉄道

大井川鉄道~井川駅出札補充券

井川駅では出札補充券を購入できました。 事由の「片」の書き方が少し独特です
大井川鉄道

大井川鉄道~井川駅硬券乗車券(4)

井川駅の硬券乗車券の続きです。 井川駅ではバスの硬券乗車券も発売しています。
大井川鉄道

大井川鉄道~井川駅硬券乗車券(3)

井川駅では一部の区間のみ往復乗車券を発売しています。 奥泉までの往復乗車券です(高かった・・・・・・) しかも片道利用終了時に切りやすくするためか切れ込みが入っています・・・
大井川鉄道

大井川鉄道~井川駅硬券乗車券(2)

井川駅の乗車券シリーズの続きです。 接阻峡温泉までの小人券です。井川駅の小人券設備はよく売れる区間のみのようです。
大井川鉄道

大井川鉄道~井川駅硬券乗車券(1)

井川駅では硬券乗車券も扱っています。 井川線は運賃が高く、硬券もいい値段します・・・ あまり切符が売れないのか、尾盛ゆきの券の運賃変更印も昔のものと思われます。
大井川鉄道

大井川鉄道~井川駅硬券入場券

金谷駅からは大井川本線・井川線(アプト線!)を経由して井川駅へ。 まずは硬券入場券を購入しました。 井川駅にはダッチングの設備は無いようです
大井川鉄道

大井川鉄道~金谷駅SL急行券

大井川鉄道ではSLも運行しており、SL急行券も発売しています。 切符購入後に急遽予定変更があり、乗らずに終わってしまいました・・・
大井川鉄道

大井川鉄道~金谷駅駅名式補充券

金谷駅では駅名式補充券を購入できました。 少し独特な様式です。「1→2」は不正防止のために駅番号を記載しているのでしょうか。
大井川鉄道

大井川鉄道~金谷駅硬券急行券

大井川鉄道には急行列車も運行しており、金谷駅では急行券も発売しています。
大井川鉄道

大井川鉄道~金谷駅硬券乗車券(3)

金谷駅の硬券乗車券の続きです。 今回も小人券なのですが、少し印刷時期が古いものになります。 発行箇所は「大」金谷駅発行と印刷されています。
大井川鉄道

大井川鉄道~金谷駅硬券乗車券(2)

金谷駅の硬券乗車券の続きです。 金谷駅には小人用の硬券乗車券の設備もあります。
大井川鉄道

大井川鉄道~金谷駅硬券乗車券(1)

今回は金谷駅の硬券乗車券を紹介します。 着駅が太字で印刷されており、やや独特な様式です。
大井川鉄道

大井川鉄道~金谷駅入場券

今回は金谷駅の入場券を紹介します。
大井川鉄道

大井川鉄道~大井川周遊きっぷ

今回からは約2年前に大井川鉄道で収集した切符を紹介します。 まずは金谷駅で購入した大井川周遊きっぷです。 本線・井川線だけでなく、バスも乗り放題になる切符です。 発行所は印刷されていますが、その他の駅ではどのようになっているのでしょうか。
JR西日本

JR西日本~「SLやまぐち」指定席券

山口旅行の最後に「SLやまぐち」に乗車しました。 指定席券です。 記念乗車証です。40周年記念デザインのようです。
JR西日本

JR西日本~三谷駅常備券(3)

三谷駅の常備券シリーズ最終回です。 今回は小人券を紹介します。 ちなみに、三谷駅と言えば数少ない常備特急券の発売駅ですが、私が訪問した際には消費税増税直前ということもあり売り切れていました・・・
JR西日本

JR西日本~三谷駅常備券(2)

三谷駅の常備券の続きです。
JR西日本

JR西日本~三谷駅常備券(1)

山口旅行の最中に、三谷駅を訪問し近くの商店で常備券を購入できましたので紹介します。 発行箇所は山口駅で、日付はスタンプで令和に変更されていました。 ちなみに日付印ですが、マニアの人はこだわるから自分で捺してほしいと言われました。 自分で捺し...
券売機券

防長バス~新山口駅券売機券

秋芳洞からはバスで新山口駅へ 新山口駅の防長バスの案内所には券売機が設置されていました。 日付が平成31年9月になっているのはご愛嬌です・・・ 北海道中央バスの乗車券、領収書と何となく似ています。
バス

秋芳洞案内所~バス共通乗車券

山口旅行の途中で秋芳洞に立ち寄りました。 秋芳洞の案内所では近隣のバス会社で共通して使用できる乗車券を発売していました。 金券式の常備券でした。100円券では、「No49」の印字が「秋」の字と被ってしまっていますが、どのような印刷のシステム...