(0)JR

JR西日本

JR西日本-Jスルーカード(3)

JR西日本のJスルーカードの続きです。今回は車両デザインのカードを紹介します。 在来線デザイン サンダーバード号です。 はるか号です。 オーシャンアロー号です スーパーやくも号です 大阪環状線40周年記念のカードです。今は懐かしい103系の...
JR西日本

JR西日本-Jスルーカード(2)

JR西日本がかつて発行していたJスルーカードの続きです。 今回は、駅や沿線観光地などがデザインされたカードを紹介します。 駅デザインのカード 奈良駅のカードです。 京都駅のカードです。奈良駅のカードもですが、裏面の最後に「済」の印刷がありま...
JR西日本

JR西日本-Jスルーカード(1)

今回は、JR西日本が過去に発売していたJスルーカードを紹介します。当初は関西を中心としたJR西日本の一部区間のみで利用可能でしたが、近鉄の一部区間までエリアが拡大されてきました。 今回は基本柄や路線図柄のカードを紹介します。 初期の券売機発...
JR九州

JR九州・福岡市交通局-ワイワイカード

JR各社では、過去に様々な磁気カードを発売していました。 オレンジカードなどの券売機専用のカードの他、イオカードやJスルーカードなどの自動改札対応のカードも発売されていました。 今回は、JR九州と福岡市交通局が共同で発売していたワイワイカー...
JR西日本

JR西日本-新快速Aシート

JR西日本の新快速には「Aシート」と呼ばれる有料座席があります。当初は全席自由席で、空席があれば車掌からAシート券を購入していたそうです(当時の券は私のコレクションにありませんが・・・)。 次第に、一部座席が指定席になり、今では全席指定席と...
JR西日本

JR西日本-北陸新幹線特急券

2024年3月16日、北陸新幹線金沢・敦賀間が開業しました。奇跡的に(前日に)敦賀発の1番列車の特急券を購入できたので、その券を紹介します。 敦賀発1番列車の特急券です。 かえりに使用した特急券です。金沢駅の指定席券売機で乗変したのですが、...
JR東日本

2024年3月ダイヤ改正特集(2)

今回は、今年のダイヤ改正によって見られなくなった切符の表示シリーズその2回目です。 乗継割引の廃止 これは私にとっても大きな痛手です。近年徐々に縮小されていた乗継割引ですが、ついに廃止されました。基本的には、新幹線と在来線の特急を特定の条件...
JR西日本

2024年3月ダイヤ改正特集(1)

去る3月16日、JRグループでダイヤ改正が行われました。同時に旅客営業規則などにも改定があり、見かけることがなくなる表示や規定もありました。今回は、そのような切符の印刷を見ていきたいと思います。 北陸新幹線敦賀延伸に伴う、サンダーバード・し...
JR西日本

JR西日本-元旦乗り放題きっぷ

今回は、かつてJR西日本で発売されていた元旦限定の乗り放題きっぷを紹介します。私の手元には、2013年に使用したきっぷがあります。この年は、それまで1日用(元旦限定)のみが発売されていたところに、2日間用(元旦と1月2日有効)が新設された年...
JR東日本

JR東日本-イオカード(正月企画)

今回は、JR東日本が1991年から2004年にかけて発売していたイオカードの中から、正月をコンセプトにしたものを紹介します。 Whatomの手元には数枚の正月コンセプトのカードがありましたが、全て私が幼少期を過ごしていた松戸地区のものでした...
(0)JR

JR-秋の乗り放題パス

JR各社では例年鉄道の日前後に秋の乗り放題パスを発売しています。今年は私はこの券を使用して鉄道のイベント巡りをしました。 ルールは基本的には青春18きっぷと同じですが、連続3日間のみ利用可能である点が異なります。また、利用日を磁気情報に入れ...
JR西日本

JR西日本-普通回数券

普通回数券(普通回数乗車券)は、10回分の運賃で11回乗車できる、というタイプのきっぷでしたが、近年のIC利用に押され縮小、廃止されつつあります。 JR西日本でも2022年9月30日をもって回数券の発売を終了しました。(一部の特殊な目的のも...
JR東日本

JR東日本~マルス特急券

今回は酒田駅のみどりの券売機で購入した特急券を紹介します。えきねっと発券の切符です。特急料金を節約するため、乗継割引を2回使用しています。ちなみに、北陸新幹線の特急券には入鋏も無効印もありません。実は新津・上越妙高間の「しらゆき」号が大幅に...
JR東日本

JR東日本~マルス連絡乗車券

津軽海峡フェリーから(早朝に)青森港で下船後は、大阪までその日のうちに到着し、かつ安く済ませる手段を考えました。手持ちの北海道&東日本パスを使えるだけ使い、特急・新幹線の利用を最小限にするように考えたところ、新津から特急を使用することにしま...
JR北海道

JR北海道~浦臼駅わがまちご当地入場券

新夕張駅からは特急経由で滝川駅に向かい、滝川からはバスで浦臼駅のわがまちご当地入場券購入に向かいました。当時、札沼線廃止直前で浦臼駅への列車の本数が少なく、到達自体が困難でしたので、バスで訪問することにしました。わがまちご当地入場券も浦臼駅...
JR北海道

JR北海道~新夕張駅わがまちご当地入場券

幕別駅からは新夕張駅に移動しました。夕張支線廃止後、夕張駅でのわがまちご当地入場券の扱いが終了し、代わりに新夕張駅で取り扱いされるようになっていました。
JR北海道

JR北海道~幕別駅わがまちご当地入場券

豊頃駅からは幕別駅へ普通列車で移動しました。
JR北海道

JR北海道~豊頃駅わがまちご当地入場券

浦幌駅からは豊頃駅へ普通列車で移動しました。豊頃駅ではセイコーマートでわがまちご当地入場券を購入しました。
JR北海道

JR北海道~浦幌駅わがまちご当地入場券

白糠駅からはスーパーおおぞらで浦幌駅に向かいました。
JR北海道

JR北海道~白糠駅わがまちご当地入場券

翌朝、釧路駅を出た私はまずは白糠駅に向かい、わがまちご当地入場券を購入しました。